自動車業界は、「ハイパーコネクテッド・スーパーコンピュータ」の未来に向かって疾走しています。その証拠に、今日の平均的な自動車には、1億行の車載コードが搭載されていると言われています。乗用車であれ商用車であれ、今日の自動車は耐久性のあるIoTデバイスとなり、家庭やスマートシティのインフラ、通信ネットワーク、企業システムなど、周囲の世界と接続する必要があります。
今後、これらの膨大な量のデータを取得、伝送、分析するために必要なエンジニアリング、パワー、接続性は増加の一途をたどるでしょう。実際にそれが全て自動車内で実現されるのは現実的ではありません。だからこそ、次世代の自動車は、クラウドのようなソフトウェアによって駆動されるようになります。つまり、自動車のデザインからドライブトレイン、道路に至るまで、自動車に関連する体験を完全に再設計していくことで推進されるでしょう。
このような未来を実現するには、ソフトウェア・デファインド・ビークル(SDV:software-defined-vehicles)に対する新しいアプローチが必要です。そして、それには、私たちが「クラウド・カー」プラットフォームと呼ぶものが必要です。
自動車用ソフトウェアの役割を再考
2030年までに全ての自動車はソフトウェアで定義されるようになるでしょう。従来の自動車メーカーは、新興の競合他社と同様に未来を見据えていますが、新興ブランドは次世代機能において最も進歩が見られ、その市場規模が急拡大するのを目の当たりにしています。
成熟した自動車メーカーが苦戦するのは、ビジョンを持つことではなく、適切なスキルを配備し、適切なテクノロジーを活用し、市場が求める俊敏性とスピードを実現することです。従来の自動車ブランドは、ITと自動車工学の間のギャップを埋めることができませんでした。
今遅れをとっている自動車ブランドであっても、期待されているソフトウェア・デファインド・ビークルを実現することは可能ですが、従来のモデルのままでは不可能です。自動車会社は、スキルセットやプラットフォーム、働き方など、エンジニアリングへのアプローチを全体的に、しかも迅速に変革する必要があります。
この変革の実現は、クラウド、コネクティビリティ、エンジニアリング、プラットフォームの専門家からなるコンソーシアムと協力することで可能となります。Wiproは、クラウド・カーのプラットフォームを構築することで、全ての自動車メーカーがイノベーションを推進し、業界を大きく変えることを可能にしています。
Wiproのアプローチはシンプルで、マイクロサービスやコンテナを使って自動車用ソフトウェアをクラウドネイティブなエンジニアリング原則に合うように変換します。この改革的なシフトにより、メーカーはnode.jsやWebAssembly (Wasm)、PythonやGoなどの新しいコーディング技術を活用してアジリティを高め、より効果的かつ迅速に、また大幅に低いコストでこれらの機能を提供することができるようになりました。アプリケーションのコーディングやエンジニアリング手法を変えることで、メーカーやサプライヤーは、車内外に存在するプラットフォームを活用することが可能になります。また、バックグラウンドで作動する「シャドーモード」構造を活用し、データの収集、統合、分析を行い、安全性と機能性の向上に役立てることができます。
その結果、未来のソフトウェア・デファインド・ビークルは、自動車に関わる全ての人にとってよりサステナブルなものとなるでしょう。メーカーは新たな収入源となるソフトウェアの拡張を検討することができ、規制当局は最新の高度な安全及びセキュリティ機能を確実に提供することができます。また、ドライバーはOTA(over-the-air)でソフトウェアを更新することで新しい機能を得ることができるため、自動車のデジタル化や、残存価値の向上にも繋がります。
クラウドとコネクティビリティがもたらすもの
前述の1億行のコードですが、自動車が垂直統合されたソフトウェアとハードウェアを持っている場合、コードの変更は複雑で、時間とコストがかかります。
将来的には、コードは自動車そのものにも、特定のハードウェア構成にも縛られることがなくなるでしょう。これまで統合されていたソフトウェアとハードウェアを切り離すことで、Wiproのクラウド・カープラットフォームは、メーカーが前例のないデジタルスケールでソフトウェアを検証しアップグレードすることを可能にします。
この実現には、機器プロバイダー、ネットワーク事業者、クラウドハイパースケーラーなどの製品やサービスと統合するソフトウェア定義のシステムが必要です。このような製品やサービスがクラウド・カーのプラットフォームに連携することで、正確なデータ取得とほぼリアルタイムの送信、分析、フィードバックが可能になります。また、高度なAIと機械学習により、基礎となるソフトウェアが何キロも離れていても、車内外両方の入力を認識し、それに対応することができるようになります。
機能安全を中核としたクラウド・カー導入への道のりのマッピング
自動車産業は、将来的にはソフトウェアの開発において重要な役割を担う可能性が十分にあります。しかし現時点では、コード化するのがあまりに遅すぎます。従来の自動車メーカーにとって革新的なソフトウェアの概念は魅力的で、最先端のアプリケーションを開発することを熱望している一方、125年の歴史があるだけにすぐに変革することができないようです。
1800年代後半に自動車が発明されて以来、自動車はハードウェアに特化したオペレーティングモデルによって定義されてきました。鉄の溶接や照明の取り付けには効果的ですが、このモデルでは、未来の自動車を定義するソフトウェアの開発に必要な、アジャイルで反復的なアプローチを実現することができません。デザイナーやソフトウェアエンジニアの、失敗を前提とし、時間を無駄にすることなく前進し続ける「フェイルファスト・フェイルフォワード」精神は、ハードウェアメーカーの「ただ失敗しない」精神とは相反します。
しかし、従来の自動車メーカーもイノベーションに向けたビジョンを持っており、それらを素早く実行したいと考えています。従来の自動車メーカーは、適切なパートナーと組むことで失った力と市場シェアの両方を取り戻すことが可能となりますし、Wiproのクラウド・カープラットフォームにはそのようなパートナーが40以上参画しています。
Wiproのプラットフォームは、車内外にまたがるクラウドネイティブプラットフォームに、重要性の異なるアプリケーションを共存させることで、妥協のない「安全第一」のアプローチとアジャイルデリバリーの必要性を両立させています。
従来の自動車工学のアプローチから、このクラウドエンジニアリングの原則に移行することで、メーカーはSDVをより俊敏かつ迅速に設計・リリースし、まるで毎日新しい車に乗っているような効果を得ることができます。Wiproは、ハードウェア/ソフトウェアのオーケストレーションを変革し、自動車業界がクラウド対応のモビリティを大規模に推進できるようにサービスを提供しています。